SSブログ
「PA連携」がはじまります
SR8_5609.jpg
宇都宮消防 ブログトップ
前の10件 | -

平成30年度南消防署防災フェア [宇都宮消防]

こん◯◯は。

今回も、防災フェア特集。

南消防署主催で、会場は南署防災フェアではおなじみで、中央署の会場FKD宇都宮の同系列店でもあるFKDインターパークの駐車場。(FKDは消防に対し非常に理解があるようです。)

そして展示内容には南署防災フェアとしてははじめての救助隊実働訓練があるとのことでとっても楽しみにしていました。(その模様は次回以降お伝えする予定)


今回は大まかな全体の流れを。

DSC_8661.jpg
車両展示には遠く西署から特災車(津波・大規模風水害対策車)も。同車ははしご車に匹敵する集客力があるようで、広報面でも強力な助っ人になっているそうです。以前は東署支援車がこの役割でしたが、最近では特災車に譲っているようです。


DSC_8637.jpg
DSC_8230.jpg
DSC_0508.jpg
会場設営準備をする隊員さん


DSC_9348.jpg
来場者プレゼント[プレゼント]


DSC_9256.jpg
オープニングの消防音楽隊演奏。演目にはもちろん、あの「ハローファイアーマン」も。(←個人的に大好き)


オープニングセレモニーでは、南救助隊によるロープレスキュー技術を一部利用したスピード感のあるアクション系の訓練展示が披露されました。
DSC_8851.jpg
DSC_8863.jpg
DSC_8768.jpg
DSC_9049.jpg
今回の防災フェアの展示を機に、「これまでと違うことをやろう」という隊員内からの自発的な声が上がり、結果的に新しい演目の考案、そのための今までとは違ったアプローチで技術習得、また隊員間での技術継承・練度向上にも繋がり、非常に収穫の多いものになったとのことでした。(大隊長談)

こうした機会も決してムダにせず、消防力向上に繋げようとする現場とそれを支えるトップがいるということは、市民として非常に心強く思えます。
(防災フェアや訓練、副次的な成果について解説してくださった大隊長、ありがとうございました。)


当日会場にはたくさんの笑顔が溢れており、是非ともありのままをご覧いただきたいところです。顔を隠すのがもったいないくらいですが、プライバシー保護のため、写真は一部加工しています。
DSC_8840.jpg

次回もさらにパワーアップした防災フェアになると確信し、今から楽しみで仕方ありません。
(そして、次回か次次回にはきっと新車も。。。)
コメント(0) 

平成30年度中央消防署防災フェア [宇都宮消防]

大変お久しぶりの更新です。(年末年始の挨拶もせずに今に至ります。)

最近はもっぱらSNSばかりですが、こちらも細々とやってまいりますので、よろしくお願いします。

今回はリハビリがてらの軽め文量にさせてください。

最近では何かと「平成最後の」という定冠詞がつきますが、今季はまさに「平成最後の」防災フェアとなりました。(ちなみにこの翌日、東署防災フェアがあり、こちらが正真正銘「平成最後」に。)

今回の防災フェア、担当は中央消防署。会場は、おなじみのFKD宇都宮の南側駐車場。最近では救助隊が実働訓練するパターンも。(ここ数年で実施されていましたが、その回には都合により行けずにいました。)

今回は、防災フェアの中の、その実働訓練の模様をお伝えします。



<交通救助想定訓練~資機材取扱展示~
交通事故に巻き込まれた乗用車。中には閉じ込められた要救助者が1名。

出動隊:中央救助隊
写真 H31-02-16 12 15 02.jpg
隊員が現着と同時に事故現場や要救助者の状況を確認。すみやかに副隊長に報告し、部隊で情報共有、同時に活動方針が下されます。


写真 H31-02-16 12 15 27.jpg
事故車両のフロントピラー上部を真横方向にエアーソーを用いて切断


写真 H31-02-16 12 16 09.jpg
運転席後方上部の天井屋根部の左右端を油圧式カッターを用いて切断


写真 H31-02-16 12 16 48.jpg
油圧カッターで切断した左右端部を線で繋ぐように、手斧を用いて折り曲げ線を入れていきます。


写真 H31-02-16 12 17 29.jpg
屋根を持ち上げ、折り曲げ線を利用し、運転席上部を開放。活動スペースを確保


写真 H31-02-16 12 17 54.jpg
運転席に閉じ込められていた要救助者を救出


写真 H31-02-16 12 19 35.jpg
要救助者の救出完了し、活動終了


今回は、救助資機材の実際の現場での使い方を訓練展示のメインに、各シーンの見せ場で動きを止めながら、高度救助隊長がその都度分かりやすく解説を加えながら展開されました。

かなり間近で見られることもあって、非常に見応え(撮り応え)のあるものとなりました。
訓練前に活動内容や動線を説明してくださった隊員さんに感謝感謝です。


毎年、目安として1~2月・11~12月の頃に行われる防災フェア。
訓練展示のほかにも、
・はしご車搭乗体験(※整理券配布)
・消防音楽隊演奏会
・応急手当・AED体験
・消防車両展示(水陸両用バギー等)
等々もあり、おみやげも貰えます。

消防防災の知識がかんたんに身に付き、また、身近なヒーロー・消防隊員とも気軽に接することができる貴重な機会です。
写真 H31-02-16 12 21 31.jpg
皆さんもぜひ一度おいでになってみては。


(久しぶりに“勝手に広報隊”な記事にしてみました。)
コメント(0) 

平成30年宇都宮市総合水防訓練~水難救助訓練~ [宇都宮消防]

こんにちは。

訓練関係記事は気がつけばロクに更新もせずまた1年。最近本当に時間が経つのが早いです。
ここ最近大きな地震に風水害、それから猛烈な暑さという、ともすれば三重苦の状況すら現実に起きてしまっています。被災された方々にはお見舞い申し上げ、また犠牲になられた方々に対し、哀悼の意を表します。

自然災害の猛威を見せつけられ、まさにその生きた経験が鮮明な今こそ、防災について考える必要があると思います。

もう実際に水の災害は起こってしまったわけですが、そうした事態に対処すべく、各自治体・地域ではこの時期(5~7月)に水防訓練や水難救助訓練が行われます。我が地元・宇都宮でも、「総合水防訓練」が実施されました。

比較参考までに昨年の訓練の模様はコチラ

今年から、毎年参加する栃木県消防防災ヘリコプター「おおるり」の機体更新により、新型機体特有の地上への風圧影響を考慮し、水難救助訓練の会場内での配置が若干変更になりました。


<航空隊地上安全管理・水防指揮者上空視察訓練の模様>
DSC_0747.jpg
地上にて水防指揮者である市長が搭乗する防災ヘリの離発着地点に向け安全管理隊として急行する中央救助隊

DSC_0761.jpg
上空視察する市長を搭乗予定の防災ヘリ離発着地点まで輸送する消防局警防課

※尚、今回の訓練では天候状況の悪化により、予定されていた航空隊の参加演目はすべてキャンセルになりました。(以下の水難救助訓練中も同様。)


<水難救助訓練の模様>
訓練想定:増水河川に流された水没車両が2台、要救助者が各車両内に1名ずつ計2名取り残されているもの


水防団偵察班より事故車両および要救助者発見報告。宇都宮市消防局に出動要請
DSC_0894.jpg
DSC_0947.jpg
水難救助装備の中央救助隊、水難救助事案に特化した宇都宮特災隊(西署)、直近の清原救急隊(車両は救急東2)が現着


DSC_0987.jpg
DSC_1024.jpg
現着と同時に高度救助隊長・副隊長により現場把握。要救助者に対し呼びかけを行います。
「我々はあなたを把握しています。あなたを必ず助けます」

(個人的にはココが一番のグッとポイントです)



高度救助隊長より各隊員に活動方針伝達
DSC_0996.jpg
「特災隊と連携し要救助者を救出せよ!」「よしっ!!」


DSC_1040.jpg
導入当初は数分かかっていた水陸両用バギーの展開も、熟練されアッと言う間に。


DSC_1040 - バージョン 2.jpg
バギー両サイド文字表記は当初乗員の乗降に伴う摩耗で何度か消えては貼り直しを繰り返していましたが、カバーによる対応策がとられたようです。


DSC_1084.jpg
地上から水上の要救助者を確保するためのロープを救命索発射銃で要救助者の元へ。


DSC_1202.jpg
特災隊の運用するバギーに中央救助隊が同乗し、要救助者の元へ。(水上の想定)


DSC_1264.jpg
DSC_1319.jpg
救出した要救助者を清原救急隊へ引き継ぎ


DSC_1406.jpg
救助完了!


ヘリの参加項目が無くなったため(←残念ながらこのパターン最近多いですね)、地上部隊が全面的に注目される訓練となりました。
会場の配置も変わり、東梯子によるマイナス角伸梯救助もなくなって少しさびしい点も。。。
会場配置・天候の事情もあって撮影にはなかなか苦戦しました。反省点をまた次にいかしたいと思います。

できれば次は東支援の車上デッキを現場指揮所に、平石2河内2の水難救助対応型ポンプと低所救助に強い簗下屈折西屈折を・・・利根川水系コラボのときに望みをかけたいと思います。。。(ぜひ!ぜひ!!m(_ _)m


訓練参加された皆様、おつかれさまでした。

(※編集に時間がかかりすぎたため、まとまりがなくなりました。ご了承ください。)

コメント(0) 

宇都宮特災1(津波・大規模風水害対策車) [宇都宮消防]

こん○○は[exclamation×2]
皆さんGWはいかがお過ごしでしたでしょうか。
私はひたすら食う飲む寝る。何kg体重増えたでしょうか・・・

赤いクルマ成分が少なかった長い休みでしたが、最後の最後になかなかの収穫がありました[わーい(嬉しい顔)]



今一番お気に入りの車両
宇都宮特災1(津波・大規模風水害対策車)
DSC_9971 - バージョン 2.jpg
DSC_9847 - バージョン 2.jpg
DSC_9940 - バージョン 2.jpg
DSC_0453 - バージョン 2.jpg
DSC_0312 - バージョン 2.jpg


最高の被写体、最高の光線。絶好の撮影日和に一番撮りたい車両を撮れて大満足なGWでした。
関係各位の皆様方、ありがとうございました。




※ 執筆当初(H29.5)コールサインを「西特災1」としていましたが、後に「宇都宮特災1」であると判明したため、これに修正いたしました。(H29.9)
コメント(0) 

平成29年度宇都宮市総合水防訓練〜参加車両〜 [宇都宮消防]

こん○○は。


今回は前回に引き続き、市水防訓練です。
常備の参加車両を。


DSC_9347 - バージョン 2.jpg
中央指揮2(指揮ー5号) (照明)指揮車


DSC_9202 - バージョン 2.jpg
西指揮1(指揮ー2号) 支援車Ⅳ型


DSC_9131.jpg
中央救助1(救工ー3号) 救助工作車Ⅲ型


DSC_0924 - バージョン 2.jpg
東梯子1(梯子ー3号) 伸縮水管付先端屈折式梯子車(35m級)


DSC_9169.jpg
南資材1(資材ー1号) 資材輸送車(平ボディー・テールゲート付)


DSC_9168 - バージョン 2.jpg


DSC_9234 - バージョン 2.jpg
宇都宮支援2(支援車) 支援車Ⅲ型


DSC_9448 - バージョン 2.jpg
西特災1(津波・大規模風水害対策車)


DSC_0042 - バージョン 2.jpg
消防栃木ヘリ1(栃木県消防防災ヘリコプター)


この日は本当に天候にも恵まれ、光線も最高の撮影日和となりました。

支援2特災が綺麗に撮れて大満足の一日となりました。
コメント(0) 

平成29年度宇都宮市総合水防訓練〜救助訓練〜 [宇都宮消防]

こん○○は。


 さて、今回は先日(先月)行われた平成29年度宇都宮市総合水防訓練の模様。
 今年は栃木県消防防災航空隊ヘリコプター「おおるり」のベル412EPラストイヤーであり、宇都宮消防28年度導入車両デビューイヤーでもあり、内容的にも見る側の印象としても、今までとはちょっと違った訓練となりました。


 また、個人的な事情ですが、毎年訓練演目披露エリアの真正面にある一般見学テントからの撮影でしたが、今回は場所を変えて車両の緊走メインで撮影してみましたので、それもあってかなり新鮮なものとなりました。



<水防訓練・水難救助訓練>
訓練想定は水没車両が発生し、車外に1名、車内に1名の計2名の要救助者が取り残されている状況。

出動隊は中央救助1東梯子1西特災1(この日は「宇都宮特災1」のコールサイン)救急清原1
DSC_9158 - バージョン 2.jpg
DSC_9491 - バージョン 2.jpg
天候にも恵まれ、これ以上はないという程に特災がバッチリです。


DSC_9614 - バージョン 2.jpg
配備当初は多少時間を要していた水陸両用バギー「アーゴ」の展開も、今や数分足らずで迅速に展開。


DSC_9525 - バージョン 2.jpg
DSC_9550 - バージョン 2.jpg
水防訓練では署指揮隊・大隊長指揮ではなく、中央高度救助隊長指揮の下、救助活動が展開。
救助隊長は要救助者への呼びかけにより落ち着かせると同時に状況を把握して、より細かい指示に繋げます。


DSC_9639 - バージョン 2.jpg
(高低差はチグハグですがそこはご愛嬌)


DSC_9682 - バージョン 2.jpg
西特災隊(=西救助隊)により車外の要救助者救出
その後ろでは中央救助隊が同時に車両の流れ防止設定により作業安全性を確保


DSC_9765 - バージョン 2.jpg
DSC_9900 - バージョン 2.jpg
DSC_9980 - バージョン 2.jpg
東梯子隊はマイナス角伸梯+先端屈折機能を利用して地上から事故車両に架梯
中央救助隊は梯子を足場として車両に進入し救助開始


DSC_0235 - バージョン 2.jpg
要救助者は清原救急隊による処置を経て県防災航空隊へ引き継がれ、担架吊り上げ収容し医療機関へ搬送


DSC_0581 - バージョン 2.jpg
各隊の連携により無事救助完了。


 おおるりはここ数年悪天候や緊急事案の発生により参加がままならないこともありましたが、今年は無事の参加となりました。あの独特の飛行時の甲高い音、しっかりと聞き届けました。(結果としてはこれが市内の訓練への参加はラストとなりました。)

 そしてやはりと言うべきか、津波・大規模風水害対策車が投入され、例年とまたひと味違った内容となりました。



 猛暑の中での訓練でしたが、参加された皆様、お疲れ様でした。
コメント(0) 

平成29年度冠水事故車両救助訓練 [宇都宮消防]

こん○○は。

今日は先日行われた冠水事故車両救助訓練の模様を。
今年は南署が持ち回り。今までも何度か南の冠水救助はありましたが、確か都合で行けなかったと思います。(そういえば直近で生の消火活動を見たような・・・)


今回なかなか緊走シーンを見る機会の少ない南署隊の貴重なシーンを見ることができました。


<現場到着する消防警察各機関の救助隊
DSC_6408 - バージョン 2.jpg
DSC_6418 - バージョン 2.jpg
DSC_6444 - バージョン 2.jpg
DSC_6440 - バージョン 2.jpg
DSC_6500 - バージョン 2.jpg


<救助活動展開>
DSC_6599 - バージョン 2.jpg
DSC_6655 - バージョン 2.jpg
DSC_6698.jpg
DSC_6782 - バージョン 2.jpg
DSC_6799 - バージョン 2.jpg
DSC_6933 - バージョン 2.jpg
今回はアンダー下での見学が可能だったので、近くで撮れました。



<おまけ>
DSC_7530 - バージョン 2.jpg
訓練を視察に来た県警警護車(?)


早朝かつそこそこの住宅地(友人宅前)でしたが、珍しくサイレン吹鳴もガッツリ系で迫力がありました。


隊員の皆様におかれましては朝早くからの訓練お疲れさまでした。






休み中にもう1回くらい記事更新できればと思います[soon]
コメント(0) 

[動画]平成29年宇都宮市総合防災訓練〜宇都宮消防・緊走〜 [宇都宮消防]

こん○○は。

記事を書きました本日は偶数月の10日。
Jレスキューの発売日[NEW]ですね。
我らが宇都宮消防も特集されていました。馴染みのあるお顔が。。。
個人的に思い入れのある車両なども特集されており、今回は特に“買い”[ぴかぴか(新しい)](どっちにしても買いますが

ところで最近珍しく訓練等の記録のご提供のご依頼を頂くことが多いです。
その際のついでと言っては何ですが、ちょこちょこっと動画で遊んでみました。
母艦のPCにデフォルトで結構良いソフトが入ってるんですね。
最近気付きました[ひらめき]




短いものですが、撮影も編集も初心者ですので、ゆる〜くご覧いただければと思います。
実は動画系の装備が数年(10年近く)更新されていません。 これを機に・・・(元手がない


休み中にまた何度か更新できればと思います。
コメント(0) 

[訓練] 緊急走行車列 [訓練] [宇都宮消防]

 こん○○は。
 今日は新車情報をちょっとおやすみして、しばらく撮り溜めていた中でなんとかモノになるお写真を。。。(未だに腕がカメラの性能に追いついてません・・・)
 気まぐれ更新。


 今回は赤色灯を焚いた緊急走行シーンを。
 なかなか普段は期待すべくもありませんし、何より期待してはいけないものですが、やはり消防車が他の機械や車両と一線を画して圧倒的なオーラを放つ瞬間です。
DSC_6042 - バージョン 2.jpg
DSC_5964 - バージョン 3.jpg
DSC_7113 - バージョン 2.jpg
上から、
1枚目 : 東化学1簗下屈折1東梯子1
2枚目 : 中央救助1東支援1
3枚目 : 西救助1西化学1


ご覧の通り今回は地元でのシーン。
探せば他にもあるでしょうが、直近でこのくらい。


しばらく更新してなかった期間のイベント時のも含めまだ少しあるので、次回もそのあたりを。
コメント(0) 

平成28年度宇都宮市総合防災訓練〜救出救助訓練・宇都宮市消防局〜 [宇都宮消防]

こんばんは。


ここのところ県南方面でイベントが多いですが、今月半ばまで続きそうです。


話題は変わりますが、ブログを再開して約1カ月が経ちました。
再開した当時ザックリ25万強くらいの総ビュー数だったと思いますが、今月に入ってあっという間に27万を突破しました。

更新もまばらで手の込んでるときと抜いてるときで高低差ありすぎな本ブログと管理人にお付き合いいただいてありがとうございますm(_ _)m


これからも耳がキーンとして鼓膜[耳]がハジケ飛ぶくらいの緩急をつけてがんばりまーす[爆弾]




冗談はさておき、今回は先月から続く宇都宮市総合防災訓練のメインです。
消防が大活躍の救出救助訓練です。

この日は天気の変わりが激しく、時間の経過に応じて様々な表情(活動する隊員さんも)を見せてくれる訓練となりました。


<救出救助訓練・宇都宮市消防局
想定:地震により倒壊した家屋内に要救助者が取り残されているもの

宇都宮市消防局に対し救助出動要請。
要請を受けた局本部はただちに管轄の中央署隊に出動指令を下します。
DSC_5509.jpg
DSC_4586.jpg
出動指令を受けた中央署隊は、中央指揮1を先頭に、中央救助1宇都宮中央1救急中央1と、続々と現着

DSC_4613.jpg
本救助活動の核となる救助隊中央救助隊長の指揮の下、各隊員の役割や必要資機材を確認

DSC_4633.jpg
中央指揮隊は総務省消防庁貸与の県隊指揮車のストレッチャー式指揮卓等を展開し、現場指揮本部を速やかに設置

DSC_4660.jpg
中央救助隊は多数の救助資機材を迷うことなく選定し、活動準備

DSC_4694.jpg
この間に消防救助救急の各隊長は現場指揮本部に集結。現場全体を把握した中央大隊長が各隊長に下命

DSC_4718.jpg
大隊長の指揮が執られると同時に各隊の準備も完了。万全の各隊隊員に各隊長からの指令が矢継ぎ早に飛びます

DSC_5062.jpg
DSC_5154.jpg
DSC_5262.jpg
各隊は息の合った連携で要救助者を発見・救出。ただちに救急隊に引き継ぎ、救急処置を実施



周辺で拡大した火災に対応するために消防団、豊郷分団第5部女性消防団に出動要請
DSC_5320.jpg
DSC_5321.jpg
(↑細かいとこですが・・・『見せる訓練』を熟知しているオレンジ隊長のスマートな動き。。。)
DSC_5339.jpg
DSC_5361.jpg
迅速かつ確実に火点を狙い火災を制圧



この日はいつも地上部隊を活躍をさらう航空隊が荒天によりキャンセルとなり、地上部隊の独壇場。
荒天の中でしたが着実な訓練進行で見事な活躍ぶりでした。



DSC_5382.jpg
DSC_5421.jpg
活動を終了して迅速に撤収



撤収する各車両
DSC_5517.jpg
DSC_5532.jpg
DSC_5566.jpg
DSC_5601.jpg



上でも言いましたが、今回航空隊がキャンセルだったのでこちらも地上部隊を集中して追えました。
でも航空隊もベル412は今年で最後だったから見たかったかもかも?
(おおるりは後日見ることができたので良かったです。。。それはまた今度)
DSC_1262.jpg



ときに蒸したように暑く、ときに豪雨のような雨の中、訓練に参加された皆さんにおかれましては、本当にお疲れ様でした。




また現場でお声掛けくださった隊員の皆様、ありがとうございました。 今回ブログの再開も後押ししてくださいました。 これから少しでもお役に立てればと思います。よろしくお願いします。





次回はさあどうしよう。。。。
県南方面、攻めますかなー[soon]


コメント(0) 
前の10件 | - 宇都宮消防 ブログトップ
高床.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。